さて前回、受付責任者が重要な役割だということを書きました。
受付責任者が事前に把握しておかなくていけないこと確認しましょう。
演奏会の進行
① 開場時間
② 開演時間
③ 休憩に入る時間・休憩時間
④ 終演時間
演奏会会場のこと
① 座席の配置・扉の場所と数
② トイレの場所
③ 喫煙所の場所
④ 自動販売機の有無
チケットのこと
① 当日券の有無と枚数・販売開始時間
② 当日の入場予定者数(売れているチケットの数)
③ 預かりチケット・取り置きチケットの有無・清算の有無
④ (指定席の場合)席移動の希望があった際の対応
⑤ チケットを忘れたお客様の対応
その他
① 花束・プレゼンの預かりについて(どのように預かるか・預かった後どうするか)
② お客様の写真撮影についてのルール(開場中やカーテンコールの撮影の可否について)
③ 終演後の出演者との面会について
(出演者はお見送りに出てくるか、お客様は楽屋に入れるのか etc.)
最低限、これらのことは把握しておきましょう。
小さな会場で主催のスタッフだけで進行する場合はともかく、
少し規模が大きく、会場付きの舞台スタッフやレセプショニストがいる場合には、
これらの情報は事前に、もしくは当日の打ち合わせで共有する必要があります。
来場されるお客様は、会場のお客様である以前に 主催のお客様 です。
何かトラブルがあれば、対応するので主催の代表である受付責任者です。
とんでもなく怖いお役のように聞こえますよね。
でも予測できるトラブルも沢山あります。
充分に準備をして、トラブルに備えてお客様を迎えれば、
笑顔でお帰りになるお客様を見送ることができる、美味しいお仕事です✨
ではどんなトラブルが予想されるかについても、これからお伝えしましょうね。